就職先を選ぶ時の基準にこういうのはどうでしょう。

仕事観

tayou85_yaritenoeigyouman20140823100721500
就職活動でも転職活動でも、どんな仕事に就こうかとする時に考えてみたらいいんじゃないかと思う基準の話です。

厳密には社会に出る前になる就活ではちょっとイメージもしづらく、基準として考えるには難しいかもしれません。

ですので、ちょうどいい時期としては入社後2・3年くらいまで、といったところでしょうか。

その基準とは、どんなことなら我慢できるかを考えること。

休みが少ないとか、上司がウザいとか、給料低いとか、イベント事が多すぎるとか、実際に働き始めれば、それはそれはもう挙げればキリがないくらい色んな不満を抱くようになると思います。

こんな会社辞めてしまえと何度思っても、理性に偽装した不安と収入の問題という現実的な課題がその感情にブレーキをかける。

モヤモヤした気持ちを抱えて鬱屈したまま日々を送って愚痴とお酒に逃げる…

そんな状況を何とか変えたいと思いながら、でも結局次にどういう仕事をするのか、したいのかはわからない。

ひたすらずっとそんな中で葛藤を続けた結果、1つだけ思ったことがありました。全部を満足しようとするのは諦めようということです。

休みが少ないとか、上司がウザいとか、給料低いとか、イベント事が多すぎるとか、そんな不満を抱くようになったとしても、どんな仕事ならそれでもいいやと思えるか

「この仕事」をやっていけるなら、休みが少なくても上司がうざくても給料低くてもイベント事多くても、それでもいいやと思えることは何か。

逆に言えば、休みとか上司とか給料とかどういう要素を自分が優先して重視するのか。どんな仕事をやっていても「これ」がダメなら絶対続けられない、と思う要素は何か

それを決めることができれば、自分の選択肢というのは非常にはっきりしてくるんじゃないかと。

ただ、新卒での就活中にそれを決めるのは難しい。

だから、とりあえず会社に入ってみて、そこでどんなことに自分が不満を感じるのかを実際に経験してみるのも方法の1つではないかと思うのです。

これは、前にも書いたこの内容とも関わるものです。
入社3年目に色々本気になった俺が感じた「とりあえず3年」の意味と効果

この意味でも、就職して「2,3年は辞めるな」というのは意味のあることではないでしょうか。

就活には自己分析が重要とはよく言われることです。しかし、そこでどんな自己を把握することが必要になるのかは多くの学生が誤解しているような気もします。

やりたいこと、向いていることばかりを追いかけるのもいいでしょうが、それだけでなく、マイナス要素に関する自己も分析しておくことは決して無駄にはならないでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました